コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

千葉県中小企業団体中央会

お気軽にお問い合わせください。000-000-0000受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • 千葉県中央会とは
  • 組合設立・創業サポート
  • 組合等運営支援
  • 組合検索・リンク

Q65 会計からみた金融事業

  1. HOME
  2. 組合運営Q&A
  3. 事業
  4. Q65 会計からみた金融事業

【問】

 会計からみた金融事業について、詳しく教えてください。

【答】

 金融事業は、中小企業が組合という組織に資本力や担保力を結集し、個々では実現できない大きな信用力を創りあげ、組合員の金融上のボトルネックを打開しようというもので、高度成長期までは組合の行う事業のなかでは、最も一般的な事業で、高い実施率をあげてきました。
しかし、わが国経済はバブル期とその崩壊を経験し、金融面では緩和基調が定着するとともに、中小企業専門金融機関の成長、都市銀行の中小企業分野への進出、国や地方自治体等の制度融資の充実などによって、かつてのような中小企業の金融事業は遠のきつつあるといわれています。しかし、今後、中小企業をめぐる金融環境が、より一層好転することがあるとしても、共同事業の中での金融事業の地位の重要性は変わらないと思われます。
それは金融事業が単に組合員の金融円滑化という役割を果たすにとどまらず、金融事業を適切に運用すれば、今日、組合員が直面している経営上の問題点を発見し、解決するのに役立つことが期待されるからです。
それでは、金融事業の種類にはどんなものがあるのでしょうか。

金融事業の種類

 金融事業は言うまでもなく、組合員のために、組合が資金の斡旋または貸付を行なう事業です。
また、商工中金との取引で金融事業を行なう場合は、商工中金の株主となり、商工債権の購入、あるいは組合員からの受入金が必要になります。
金融事業を会計処理の上から分類すると次のようになります。
     ①資金の斡旋
     ②証書貸付
     ③手形貸付
     ④手形割引貸付
     ⑤債務保証
     ⑥債権取立
     ⑦商工中金株式
     ⑧商工債権
     ⑨受入金(預り保証金)

■資金の斡旋

 商工中金から組合員が直接借入をする場合も、組合は商工中金の株主となることが必要です。
また組合と商工中金との取引では、商工債券を購入することがありますが、資金斡旋の場合は、商工中金から借入をする組合員が直接引き受けることが多いようです。
資金の斡旋の仕方は様々ですが借入実現に組合の力が大であった場合以外は、あまり手数料を徴収しないようです。

■証書貸付

 証書貸付は、組合が、組合員から金銭消費貸借契約書又は借用証書を差し入れさせ、貸付を行なう事業です。
証書には、貸付金額・返済期日・返済方法、利率・利息支払方法・担保・保証人などの特約事項を明確に記載できるため、主に、長期貸付に用いられます。
貸付資金については、商工中金からの転貸資金をあてる場合が多いようです。
また、組合として、商工債券を購入するようになるので、購入資金を組合員から受け入れることがあります。

■手形貸付

 手形貸付は、金銭消費貸借契約書又は借用証書の代用として、約束手形(貸付手形)を用いる貸付事業です。
貸付資金については、商工中金からの転貸資金をあてる場合が多いのですが、少額な貸付の場合は組合の手持資金(組合員からの出資金のうち余裕資金として保有されている資金であって、貸付のために特に組合員から出資された資金ではない)をあてる場合もあります。
また、手形貸付は、手形を証書の代用に用いるため、貸付利息を先取りすることが多いようです。

■手形割引貸付

 手形割引貸付は、組合員が商取引により取得した手形を、譲渡担保として貸付をする事業です。
金融機関では手形割引を割引依頼人に対する与信行為として認識しており、手形割引は、手形を譲渡担保とした割引依頼人に対する与信行為としての実務が定着しており、組合の金融事業でも、手形割引とは考えずに貸付の形態としてとらえています。
手形割引貸付は、組合員が商取引により取得した手形(商業手形)により貸付けるのですから、短期の貸付が多くなります。
貸付金としては、割引の形式で受取った手形を、さらに、商工中金へ持ち込み、再割引の形式で借入れた資金をあてる場合がほとんどです。
なお、手形割引貸付に良く似た手形の動きとして、共同購買事業の商業手形が裏書譲渡の方法で、組合員から組合に譲渡され、さらに組合から商工中金に割引依頼されるものがありますが、これは手形割引貸付ではありません。

■債務保証

 債務の保証は、組合が、組合員の債務を保証する事業ですが、これは債務として確定しているわけではなく、債務者が支払い不能の場合に、債務者に代わり支払をする事業です。

■債権取立

 債権の取立ては、金融機関の委任を受けて組合員から債権を取り立てる事業ですが、最近あまり事例がないようです。

■商工中金株式

 商工中金から資金を借入れる場合には、組合は商工中金の株主にならなければなりません。
組合が、商工中金株式を取得するには資金が必要ですが、この資金は、組合の自己資金により賄われることが原則であると考えられています。
組合の自己資金とは、組合員から受入れた出資金と加入金及び過去の剰余金留保である利益準備金・特別積立金・繰越利益剰余金を合計した純資産勘定のことをいいます。
商工中金株式は、商工中金との取引を継続している間は売却できませんので、安定した資金源で賄われることが、組合の財政上必要だとの考え方からです。

■商工債券

 商工債券には、券面額で購入し後日利子を受取る「利付商工債券」(リッショー)と、券面額を割り引いた額で購入する「割引商工債券」(ワリショー)とがあります。
ワリショーは割引料(利息相当分)を先取りしますが、割引料は、ワリショーの償還期日までの利息相当分ですから、購入時に受取利息として処理せず、償還期日が到来してから処理します。
また、ワリショーの割引料に対しても、源泉所得税が課税され、ワリショーの購入価格は、源泉所得税を差し引いた金額になっています。この源泉所得税は、償還期日経過後であれば、組合の納める法人税から差し引くか、組合の納める法人税がないときは還付されることになっています。

■受入金

 組合の行う金融事業では、商工中金からの転貸資金を借入れることが多く、その場合組合が商工中金の株主になることが必要であり、さらに、商工債券を購入する場合が多いようです。
株式取得については先に述べたように、組合の自己資本で賄うことが原則とされています。
しかし、組合によっては、自己資本が少なく、株式取得金額に満たない組合もあり、このような場合は取得に必要な資金を調達するため、組合員から何らかの名目で資金を受入れることになります。
また、商工債券については、組合の自己資本により賄われることは少なく、組合員からの受入金で賄われているようです。
組合員からの受入金は、金融事業に多くみられますが、金融事業以外の場合たとえばチケット発行事業、会館建設事業、共同施設建設事業などでも受入れる場合があります。
受入金の会計処理は、「預り金」として処理する場合が最も多く、次に「借入金」として処理される場合もあります。
預り金としての受入は、組合員に貸付を行なう場合に、貸付金に対する一定額を受入れることがあり、その受入金を処理するために預り金が用いられます。
借入金の受入は、組合の事業資金が不足するときに、資金に余裕のある組合員から借入れることがあります。
その他預り保証金や出資預り金等受入金の受入れは種々な方法により行なわれておりますが、組合法第112条で、組合が、預金もしくは定期積金の受入をすることを禁止していますので念のため申し添えます。

【リンク】商工中金

このページの情報は『中小企業ちば』平成22年3月号に掲載時のものです。
最新の情報は、各省庁ホームページ等でご確認下さい。

組合運営Q&A

  • 設立・解散
    • Q1 企業組合の概要と、組合設立手続きの流れ
    • Q2 中小企業組合制度
    • Q3 休眠組合の解散整理
  • 加入
    • Q4 組合員の加入と脱退
    • Q5 加入拒否の「正当な理由」の解釈について
    • Q6 賛助会員制度について
    • Q7 加入金の性格と定款記載について
    • Q8 社団法人会員であることを組合員資格要件とすることについて
    • Q9 公正取引委員会への届け出について
    • Q10 地位を承継するまでに至っていない相続人の取扱いについて
  • 脱退
    • Q11 脱退組合員の持分債権の保全処分について(1)
    • Q12 脱退組合員の持分債権の保全処分について(2)
    • Q13 脱退した組合員の持分受取書に対する印紙税について
    • Q14 脱退者に対する延滞金の徴収について
    • Q15 脱退予告者の権利について
    • Q16 脱退を申し出た組合員の取扱い等について(1)
    • Q17 脱退を申し出た組合員の取扱い等について(2)
  • 組合員
    • Q18 組合員の「資格」について
    • Q19 組合員の権利と義務について
    • Q20 組合の債務に対する組合員の責任について
    • Q21支店の組合員資格について
    • Q22 個人企業が会社を設立した場合の組合員としての取扱いについて
    • Q23 小規模事業者の範囲を超えた事業者への対処
    • Q24 組合員の責任の限度について
    • Q25 組合の債務に対する組合員の責任について
    • Q26 農業者の組合員資格及び事業所の定義について
    • Q27 組合員の加入・脱退
    • Q28 支店所在地に存在する組合に加入する場合の公正取引委員会への届出
  • 決算・総会
    • Q29 総会前後の組合事務手続きの流れ
    • Q30 決算関係書類等に関する年度末事務手続き
    • Q31 年度末の決算事務手続き
    • Q32 組合決算関係書類提出におけるセルフチェックシート
    • Q33 決算関係書類、事業報告書、監査報告の作成は
    • Q34 総会運営について
    • Q35 総会運営における留意事項
    • Q36 総会における増資決議の効力について
    • Q37 総会終了後の諸手続き
    • Q38 法に基づく届出
    • Q39 財産目録と剰余金処分(又は損失処理)案について
    • Q40 総会における増資議決の効力について
  • 出資金・持分
    • Q41 減資の方法と手続きについて
    • Q42 滞納処分による持分の差押えについて
    • Q43 行方不明組合員の出資金整理について
    • Q44 組合出資の差押えについて
    • Q45 行方不明組合員の出資金整理について
    • Q46 持分
    • Q47 持分の算定方法について
    • Q48 持分の譲渡について(1)
    • Q49 持分の譲渡について(2)
    • Q50 資格喪失者の未払持分で譲受加入ができるか
    • Q51 法定脱退した組合員の持分譲受加入の是非について
    • Q52 員外者の出資について
    • Q53 組合員の権利義務の一時停止について
    • Q54 加入金の性格と定款記載について
    • Q55 出資証券紛失の際の取扱いについ
  • 事業
    • Q56 組合事業の範囲について
    • Q57 組合員の取引の相手方の債務保証について
    • Q58 員外利用の制限の内容について
    • Q59 員外利用について
    • Q60 一部の組合員のみに利用される組合事業は
    • Q61 組合が行う税務相談等と税理士法との関係について
    • Q62 組合役職員の政治活動について
    • Q63 組合が行う旅行あっせん事業について
    • Q64 組合事業の範囲について
    • Q65 会計からみた金融事業
    • Q66 共通クレジットカードの発行について
    • Q67 組合事業の利用強制について
    • Q68 共同受注と一括下請負の禁止について
    • Q69 定款記載事業を実施しない場合の処理について
  • 定款
    • Q70 組合定款について
    • Q71 定款変更の効力発生時期について
    • Q72 持分払戻方法変更のための定款変更の議決方法について
    • Q73 定款参考例の加算式持分算定方法と改算式持分算定方法との違いについて
  • 理事・監事・役員
    • Q74 組合の機関の上下関係
    • Q75 理事は何をする人なのか
    • Q76 1法人から複数の役員を選出することについて
    • Q77 役員の使用人兼職について
    • Q78 理事の自己契約とは?
    • Q79 理事の資格と職務権限
    • Q80 理事の参事兼職について
    • Q81 理事の参事兼職について
    • Q82 理事と組合は「委任契約」の委任契約とは?
    • Q83 理事と監事の職務
    • Q84 社長と理事長の違いは何か
    • Q85 理事になれる人、なれない人
    • Q86 監事及び監査
    • Q87 員外監事について
    • Q88 理事会の性格と権限、開き方
    • Q89 理事会の定足数の数え方
    • Q90 代表理事の残任義務
    • Q91 理事の代理人による理事会出席について
    • Q92 法人役員の組合理事が同一法人の他の役員と
  • 運営・事務・その他
    • Q93 「中小企業の会計31問31答」の入手方法は?
    • Q94 組合の許認可・届出事項
    • Q95 組合の文書(保存と廃棄)
    • Q96 規則、規約等の定義について
    • Q97 理事会の通知が漏れた場合
    • Q98 職員に関する規約等について
    • Q99 組合の政治的中立の解釈について
    • Q100 協同組合の基準と原則
    • Q101 事業協同組合の運営上の基本原則
    • Q102 組合の借金は組合員が払わなければならないのですか
    • Q103 協同組合連合会への他の法律に基づく協同組合の加入について
  • 千葉県中央会とは
  • 本会の概要・組織図・事業
  • アクセス
  • 本会の補助事業
  • 組合に対する支援策等
  • 官公需対策
  • 本県の中小企業政策(Link)
  • 国の中小企業支援策(Link)
  • 県の中小企業支援策(Link)
  • 千葉県中央会定款
  • 個人情報保護について
  • サイトマップ
  • 協同組合・企業組合 設立・創業
  • 協同組合の設立について
  • 協同組合の概要・事業
  • 協同組合と一般社団、
  • NPO法人等との違い
  • 協同組合の設立手続き
  • 発起人の仕事
  • 設立によくある質問
  • 企業組合の設立について
  • 企業組合の概要・事業
  • 企業組合とNPO法人、
  • 会社等との違い
  • 企業組合の設立手続き
  • 発起人の仕事
  • 設立によくある質問

  • 組合支援策及び先進事例
  • 組合に対する支援策等
  • 先進事例
  • 協同組合・企業組合
  • チャレンジ組合
  • 組合等運営支援
  • 様式集ダウンロード
  • 決算関係書類作成
  • 届出・登記・定款変更・議事録
  • 組合運営Q&A
  • 消費税早わかりQ&A
  • メール活用法
  • 『中小企業ちば』
  • 組合に対する支援策等
  • 先進組合事例集
  • チャレンジ組合ちば
  • 【全国】先進組合情報
  • 共済制度
  • 保険制度
  • 組合検索・リンク
  • 業種・所在地・形態別検索
  • 組合一覧
  • ホームページ開設組合一覧
  • リンク登録・規約について
  • 【全国】組合WEB検索
  • 他県中央会
  • 国の関係機関
  • 県の関係機関
  • 千葉県青年中央会
  • 千葉県レディース中央会
  • 千葉県異業種交流融合化協
  • 千葉県官公需適格協
  • 千葉県事務局責任者協会
  • 千葉県中小企業組合士会
千葉県中小企業団体中央会
〒260-0015 千葉市中央区富士見2-22-2千葉中央駅前ビル3階
TEL 043-306-3285(設立支援部)
TEL 043-306-3284(商業連携支援部)
TEL 043-306-2427(工業連携支援部)
TEL 043-306-3282(経営支援部)
TEL 043-306-3281(総務部)
FAX 043-227-0566(全部署共通)

Copyright © 千葉県中小企業団体中央会 All Rights Reserved.

MENU
  • 千葉県中央会とは
  • 組合設立・創業サポート
  • 組合等運営支援
  • 組合検索・リンク
PAGE TOP