コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

千葉県中小企業団体中央会

お気軽にお問い合わせください。000-000-0000受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • 千葉県中央会とは
  • 組合設立・創業サポート
  • 組合等運営支援
  • 組合検索・リンク

Q18 組合員の「資格」について

  1. HOME
  2. 組合運営Q&A
  3. 組合員
  4. Q18 組合員の「資格」について

【問】

 組合員の「資格」について教えてください。

【答】

■組合員の一般的性格
 事業協同組合および商工組合の組合員は、定款で定める範囲の地区内に事業場を有し、定款所定の資格事業を行っている者であればよく、その者が法人であるか個人であるかは問われません。
また、協業組合の組合員については、その資格が事業者たる会社または個人に限られており、会社以外の法人、たとえば社団法人や協同組合などは協業組合に加入することはできません。
会社においては株主などその構成員たる社員の資格について何らの制限がないのに対し、これら各種組合の組合員資格について一定の制限が置かれているのは、組合がもっぱらその事業を組合員のためにのみ行うという独自の性格を有するものだからです。
すなわち組合は、これに参加する組合員の事業を補完・発展させるための組織であって、会社のように社員の投下した資金を自由に運用して、その利潤を分配するといったものでない点において、資格制限を当然に伴います。

■地区
 組合員は、定款に定められた一定の地区内に事業場を有し、あるいは住居を有していなければなりません。定款にどのような範囲の地区を定めるかは、それぞれの組合の事情により原則として自由ですが、商工組合の場合は、業界団体としての性格上、あまりにも小さなものは設立しても意味がありませんので、その地区は1または2以上の都道府県の区域に限られております。
なお、企業組合や協業組合は、それが一個の独立した企業体としての性格を有するものですから、会社と同様定款上地区を定める必要はありませんが、あえて定款に地区を定めることは差し支えありません。この場合は、その組合員はその地区内の者でなければならないことは言うまでもありません。

■資格事業
 組合員がどのような事業を行っているかは、組合員資格として重要です。定款に定められた事業を行っている者だけしか組合員になることはできないからです。定款にどのような資格事業を定めるかは原則として自由で、その定め方には広狭さまざまなものがあり得ますが、どのような目的で、どのような共同事業を行おうとするかによって、資格事業の範囲もおのずから定まってきます。

 すなわち、組合の種類や実施する事業の目的、内容により、その資格事業が単一のものに限られる場合もあれば、異業種にまたがる場合も出てきます。一般的には、共同加工、共同生産、共同販売、共同購買などの事業を行う組合にあっては、組合員資格を同業種の事業者とすることが多いですし、共同受注や共同研究開発などの事業を行う場合には、資格事業を必ずしも同業種のものに限る必要はなく、むしろ異業種で行なうことによって事業効果が高まることが期待されます。

 また、共同給食や保養施設の設置などの福利厚生事業を行う場合や共済事業を行う場合は、事業の性格上、より多くの組合員の参加を要することから、その組合員資格もおのずから広範な業種に及ぶこととなり、もっぱら地域的な制限のみに傾くこととなります。

 さらに、商工組合のように業界の改善発達を主たる目的として事業を行う組合にあっては、資格事業も単一業種に限らざるを得ないでしょうし、組合員の事業を協業化しようという協業組合にあっては、その資格事業は単一か、せいぜいその関連業種に限らざるを得ないということになります。

 このように、組合員の資格事業の決定にあたっては、純粋に単一事業のみとするか、関連業種をも含めるか、あるいは広範に異業種にもわたらせるかは、実施しようとする共同事業の目的、内容に応じて慎重に検討することが必要です。

■中小企業者の範囲
 組合員資格として、事業協同組合等の場合、小規模の事業者であることが法律上定められております。これは、組合が中小企業者のための組織制度として設置されたものである以上当然のことで、独占禁止法との関係でも重要な意味を有します。

 さて、法律上の中小企業の範囲(小規模事業者の基準)については、その組合員たる事業者が次のいずれかに掲げる者であるものです。
①資本金の額又は出資の総額が3億円(小売業又はサービス業を主たる事業とする事業者については5000万円、卸売業を主たる事業とする事業者については1億円)を超えない法人たる事業者。
②常時使用する従業員の数が300人(小売業を主たる事業とする事業者については50人、卸売業又はサービス業を主たる事業とする事業者については100人)を超えない事業者。
もっとも、事業協同組合等の場合、この基準のみによって小規模事業者であるか否かの判定がすべて行なわれるわけではなく、この範囲を超える規模の事業者であっても、実質的にみて小規模の事業者と認められる者は、組合員となることができます。しかし、その者が実質的にみて小規模の事業者であるか否かの最終判断は、公正取引委員会の権限に委ねられております。

■支店の組合員資格について
Q.小売業を営む者で組合の地区内に支店があって、当該支店は従業員50人以下である。地区外の本店は従業員50人以上で、しかも資本金が5000万円を超えている場合、この支店は組合員資格に疑義があるか。あるとすれば公取委へ届出る必要があるか。

A.組合員資格に関する使用従業員の数は、本支店合わせたものとさているから、この場合明らかに50人を超え、しかも資本金が5000万円を超えているので、公取委への届出が必要である。
ただし、組合員たる資格は従業員数、資本の額または出資の総額が絶対的要件ではなくその事業者の資本力、市場支配力、組合の内容等諸般の実情を勘案して判断すべきで、当面その判断は組合自体が行うことになる。
なお、公取委への届出の様式・内容については、「中小企業等協同組合法第7条第3項の規定による届出に関する規則」(昭和39年2月7日公正取引委員会規則第1号)に定められている。

■商工会議所加入を組合員資格要件とすることについて
Q.商工会議所の会員であることを、組合員資格とすることは適当か。

A.事業協同組合は、組合員の経済的地位の向上を図るための組織として、組合員が共同して経済事業を行うものであり、したがって組合員の資格の決め方は経済的要件に限るのが適当で、「会議所の会員であること」と規定することは、経済的見地からみて必要性が認められず、いわゆる資格事業という概念に該当しないと思われるので、適当でないと考える。

■農業者の組合員資格及び事業場の定義について
Q.管内の郡を一円とした農業者で、乳牛飼育および養鶏を行なう者が、飼料の共同購入、生産品の共同販売等を主な共同事業として、組合を設立しようと準備しているが、定款に次の疑義があるのでお答えいただきたい。
〔定款〕第8条 本組合の組合員たる資格を有する者は左の各号の要件を備える小規模の事業者とする。
1  畜産を行なう事業者であること
2  組合の地区内に事業場を有すること
1号について、加入申込者全員が農家でそれぞれ乳牛1・2頭所有し、牛乳の販売をしているものまたは養鶏を行い、卵を販売しているもの等であるが、定款は畜産を行なう事業者であり、これを認めてよいか。
2号については組合員になろうとする者全員が組合を通じて牛乳および鶏卵の共同販売を行なっているものであるが、事業場とはこれらの畜舎等と認めてよいか。

A.農家であっても、そのものが畜産または養鶏の事業を行っているときは、畜産または養鶏の事業者として事業協同組合を組織することは差し支えないが資格事業を「畜産または養鶏を行なう事業者」とすることが適当である。
また、畜舎等を事業場と解しても差し支えない。

このページの情報は『中小企業ちば』平成21年10月号に掲載時のものです。
最新の情報は、各省庁ホームページ等でご確認下さい。

>組合運営 QandA に戻る

組合運営Q&A

  • 設立・解散
    • Q1 企業組合の概要と、組合設立手続きの流れ
    • Q2 中小企業組合制度
    • Q3 休眠組合の解散整理
  • 加入
    • Q4 組合員の加入と脱退
    • Q5 加入拒否の「正当な理由」の解釈について
    • Q6 賛助会員制度について
    • Q7 加入金の性格と定款記載について
    • Q8 社団法人会員であることを組合員資格要件とすることについて
    • Q9 公正取引委員会への届け出について
    • Q10 地位を承継するまでに至っていない相続人の取扱いについて
  • 脱退
    • Q11 脱退組合員の持分債権の保全処分について(1)
    • Q12 脱退組合員の持分債権の保全処分について(2)
    • Q13 脱退した組合員の持分受取書に対する印紙税について
    • Q14 脱退者に対する延滞金の徴収について
    • Q15 脱退予告者の権利について
    • Q16 脱退を申し出た組合員の取扱い等について(1)
    • Q17 脱退を申し出た組合員の取扱い等について(2)
  • 組合員
    • Q18 組合員の「資格」について
    • Q19 組合員の権利と義務について
    • Q20 組合の債務に対する組合員の責任について
    • Q21支店の組合員資格について
    • Q22 個人企業が会社を設立した場合の組合員としての取扱いについて
    • Q23 小規模事業者の範囲を超えた事業者への対処
    • Q24 組合員の責任の限度について
    • Q25 組合の債務に対する組合員の責任について
    • Q26 農業者の組合員資格及び事業所の定義について
    • Q27 組合員の加入・脱退
    • Q28 支店所在地に存在する組合に加入する場合の公正取引委員会への届出
  • 決算・総会
    • Q29 総会前後の組合事務手続きの流れ
    • Q30 決算関係書類等に関する年度末事務手続き
    • Q31 年度末の決算事務手続き
    • Q32 組合決算関係書類提出におけるセルフチェックシート
    • Q33 決算関係書類、事業報告書、監査報告の作成は
    • Q34 総会運営について
    • Q35 総会運営における留意事項
    • Q36 総会における増資決議の効力について
    • Q37 総会終了後の諸手続き
    • Q38 法に基づく届出
    • Q39 財産目録と剰余金処分(又は損失処理)案について
    • Q40 総会における増資議決の効力について
  • 出資金・持分
    • Q41 減資の方法と手続きについて
    • Q42 滞納処分による持分の差押えについて
    • Q43 行方不明組合員の出資金整理について
    • Q44 組合出資の差押えについて
    • Q45 行方不明組合員の出資金整理について
    • Q46 持分
    • Q47 持分の算定方法について
    • Q48 持分の譲渡について(1)
    • Q49 持分の譲渡について(2)
    • Q50 資格喪失者の未払持分で譲受加入ができるか
    • Q51 法定脱退した組合員の持分譲受加入の是非について
    • Q52 員外者の出資について
    • Q53 組合員の権利義務の一時停止について
    • Q54 加入金の性格と定款記載について
    • Q55 出資証券紛失の際の取扱いについ
  • 事業
    • Q56 組合事業の範囲について
    • Q57 組合員の取引の相手方の債務保証について
    • Q58 員外利用の制限の内容について
    • Q59 員外利用について
    • Q60 一部の組合員のみに利用される組合事業は
    • Q61 組合が行う税務相談等と税理士法との関係について
    • Q62 組合役職員の政治活動について
    • Q63 組合が行う旅行あっせん事業について
    • Q64 組合事業の範囲について
    • Q65 会計からみた金融事業
    • Q66 共通クレジットカードの発行について
    • Q67 組合事業の利用強制について
    • Q68 共同受注と一括下請負の禁止について
    • Q69 定款記載事業を実施しない場合の処理について
  • 定款
    • Q70 組合定款について
    • Q71 定款変更の効力発生時期について
    • Q72 持分払戻方法変更のための定款変更の議決方法について
    • Q73 定款参考例の加算式持分算定方法と改算式持分算定方法との違いについて
  • 理事・監事・役員
    • Q74 組合の機関の上下関係
    • Q75 理事は何をする人なのか
    • Q76 1法人から複数の役員を選出することについて
    • Q77 役員の使用人兼職について
    • Q78 理事の自己契約とは?
    • Q79 理事の資格と職務権限
    • Q80 理事の参事兼職について
    • Q81 理事の参事兼職について
    • Q82 理事と組合は「委任契約」の委任契約とは?
    • Q83 理事と監事の職務
    • Q84 社長と理事長の違いは何か
    • Q85 理事になれる人、なれない人
    • Q86 監事及び監査
    • Q87 員外監事について
    • Q88 理事会の性格と権限、開き方
    • Q89 理事会の定足数の数え方
    • Q90 代表理事の残任義務
    • Q91 理事の代理人による理事会出席について
    • Q92 法人役員の組合理事が同一法人の他の役員と
  • 運営・事務・その他
    • Q93 「中小企業の会計31問31答」の入手方法は?
    • Q94 組合の許認可・届出事項
    • Q95 組合の文書(保存と廃棄)
    • Q96 規則、規約等の定義について
    • Q97 理事会の通知が漏れた場合
    • Q98 職員に関する規約等について
    • Q99 組合の政治的中立の解釈について
    • Q100 協同組合の基準と原則
    • Q101 事業協同組合の運営上の基本原則
    • Q102 組合の借金は組合員が払わなければならないのですか
    • Q103 協同組合連合会への他の法律に基づく協同組合の加入について
  • 千葉県中央会とは
  • 本会の概要・組織図・事業
  • アクセス
  • 本会の補助事業
  • 組合に対する支援策等
  • 官公需対策
  • 本県の中小企業政策(Link)
  • 国の中小企業支援策(Link)
  • 県の中小企業支援策(Link)
  • 千葉県中央会定款
  • 個人情報保護について
  • サイトマップ
  • 協同組合・企業組合 設立・創業
  • 協同組合の設立について
  • 協同組合の概要・事業
  • 協同組合と一般社団、
  • NPO法人等との違い
  • 協同組合の設立手続き
  • 発起人の仕事
  • 設立によくある質問
  • 企業組合の設立について
  • 企業組合の概要・事業
  • 企業組合とNPO法人、
  • 会社等との違い
  • 企業組合の設立手続き
  • 発起人の仕事
  • 設立によくある質問

  • 組合支援策及び先進事例
  • 組合に対する支援策等
  • 先進事例
  • 協同組合・企業組合
  • チャレンジ組合
  • 組合等運営支援
  • 様式集ダウンロード
  • 決算関係書類作成
  • 届出・登記・定款変更・議事録
  • 組合運営Q&A
  • 消費税早わかりQ&A
  • メール活用法
  • 『中小企業ちば』
  • 組合に対する支援策等
  • 先進組合事例集
  • チャレンジ組合ちば
  • 【全国】先進組合情報
  • 共済制度
  • 保険制度
  • 組合検索・リンク
  • 業種・所在地・形態別検索
  • 組合一覧
  • ホームページ開設組合一覧
  • リンク登録・規約について
  • 【全国】組合WEB検索
  • 他県中央会
  • 国の関係機関
  • 県の関係機関
  • 千葉県青年中央会
  • 千葉県レディース中央会
  • 千葉県異業種交流融合化協
  • 千葉県官公需適格協
  • 千葉県事務局責任者協会
  • 千葉県中小企業組合士会
千葉県中小企業団体中央会
〒260-0015 千葉市中央区富士見2-22-2千葉中央駅前ビル3階
TEL 043-306-3285(設立支援部)
TEL 043-306-3284(商業連携支援部)
TEL 043-306-2427(工業連携支援部)
TEL 043-306-3282(経営支援部)
TEL 043-306-3281(総務部)
FAX 043-227-0566(全部署共通)

Copyright © 千葉県中小企業団体中央会 All Rights Reserved.

MENU
  • 千葉県中央会とは
  • 組合設立・創業サポート
  • 組合等運営支援
  • 組合検索・リンク
PAGE TOP