コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

千葉県中小企業団体中央会

お気軽にお問い合わせください。000-000-0000受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • 千葉県中央会とは
  • 組合設立・創業サポート
  • 組合等運営支援
  • 組合検索・リンク

Q46 持分

  1. HOME
  2. 組合運営Q&A
  3. 出資金・持分
  4. Q46 持分

【問】

 組合員の「持分」について教えてください。

【答】   

持分の意義

 持分には2つの意義があります。それは①組合員が組合員として組合に対して有する権利義務の総称、すなわち組合員たる地位を意味する場合と、②組合員が組合財産に対して共有部分として有する計算上の価額を意味する場合とがあります。たとえば、法律上「持分の譲渡」という場合の持分は①の意味であり、「持分の払戻し」という場合の持分は②の意味になります。
しかし、この意義の異なる持分は、お互いに無関係のものではなく、出資を基礎とする組合員の権利義務が、法律的には①の持分と解され、経済的には②の持分として評価されるので、①の持分は、②のそれを含めたものといえます。

持分の算定

 持分の価額は、事業年度の終わりにおける組合財産によって算定されます。この場合の組合財産の評価は、時価によって行われるべきとされていますので注意を要します(昭和44年2月11日最高裁判決=中村センター(協)事件)。
 持分の算定方法については、法は特別の規定を設けていませんから、定款で自由に定めることができます。一般には、その方法として、改算(均等)式と加算(差等)式の算定方法があります。
改算式持分算定方法とは、出資1口につき各持分が均等となる方法で、毎事業年度ごとに持分を改算するもので、具体的には、組合の正味財産の価額を出資総口数で除することにより出資1口についての持分額を算定する方法です。
 したがって、簡便な方法ではありますが、この方法によるときは、新たな組合員が加入する場合および組合員が増口する場合の出資払込みに際しては、持分調整金を徴収する必要が生じます(脱退者の持分の払戻しについて、定款で各組合員の出資額を限度とする旨定めている場合は持分調整金を徴することはできません)。

加算式持分算定方法

 とは、各組合員について事業年度ごとに、組合の正味財産に属する出資金、準備金、積立金その他の財産について、その組合員の出資口数、払込済出資金額または事業の利用分量を標準として、算定加算(損失の場合は、その填補額を控除)していく方法です。
 したがって各組合員の持分は、加入の時期、事業の利用量等により不均一となり、その計算も事務処理も複雑となるため、持分の全額払戻しまたは多額の持分の一部払戻し方法(帳簿価額以上の額を限度とする払戻し方法)を採用するような組合では意味がありますが、出資額限度の払戻しが多い現在においては、加算式採用の意味は少ないものと考えられます。

持分の譲渡

 持分は、これを譲り渡すことはできますが、組合は人的結合体でありますので、株式会社の場合とは異なり、持分の譲渡を自由に行うことは許されません。すなわち、組合員がその持分を他に譲渡しようとするときには、その譲受人が組合員か非組合員かどうかを問わず、組合(理事会)の承諾を得なければなりません。
 持分の譲受人が非組合員であるときは、その者は、加入の例によって譲受けの手続きをとり、組合においても、その承諾等について加入の場合と同様に取り扱わなければなりません。すなわち、譲受人は組合員資格を有する者でなければなりませんし、組合に譲受加入の申込みをして、その承諾を求めることになります。
一方、組合においても、その譲受人および譲受け自体について正当な理由がなければ、これを拒否し、または不当に困難な条件を付することは許されません。
 持分の譲受人は、その持分についての譲受人の権利義務の一切を包括的に承継するのであるから、個々の債権債務等についての譲受行為を必要としませんし、非組合員である場合には、その持分の譲受行為が完了したときに、当然に組合員となり、出資金等の払込みは必要とされません。

持分の払戻し

 組合員は、脱退と同時にその持分の払戻請求権を取得し、定款の定めるところにより、組合に対しその持分の全部または一部の払戻しを請求することができます。
 この払戻請求権は組合員の絶対権であるので、定款の定めをもってしてもその権利の全部を奪うことは許されませんが、定款の定めにより、その払戻しの対象を持分の一部に限ることはできるものと解されています。
一部払戻しの方法としては、出資額限度方式、簿価額限度方式、帳簿価額に土地の評価益の一部を加算した額を限度とする方式等が考えられますが、少なくとも払込済出資金額を下回るような払戻しの方法は許されないと解されております。しかし、除名による脱退者の払戻しについては、その規律違反に対する制裁として、定款の定めにより、払戻額を半額とすることが通例行われております。

▽脱退組合員の持分の払戻し

Q=組合の帳簿価額による正味財産は出資額の3倍。事務所用土地建物は帳簿価格200万円が時価2000万円程度になっている。この場合、出資額60万円のA社が脱退したときの払い戻し金額はいくらか。また、出資額80万円のB社が除名処分となったが、この場合の持分払い戻し額はいくらか。
A=脱退した組合員に対する持分の払戻しは定款の定めるところによります。この持分計算について原価主義(帳簿価額)か時価主義かについては議論がありまいたが、とくに不動産を所有する組合では影響が大です。いわゆる中村センター事件と呼ばれる訴訟で、最高裁判決は先に述べたとおり、「時価による計算」の説をとったことで、慣例であった原価主義が覆されました。土地建物の評価益は未実現利益のため、この判決通りの払戻しをすれば、不動産を処分しない限り、払戻し資金の捻出ができず、脱退者が続けば、組合の存続も困難になり、解散せざるを得ないことになりかねません。
このようなことにならないために、現在では持分計算は時価で行なったとしても、「払戻しは出資額限度とする」旨の定款規定にしている組合が多くなっています。
したがって、定款に「出資額限度」としてあれば、A社に対する払戻し額は60万円。もし、これがなければ、土地建物を2000万円と評価したうえで計算した額を払戻さなければなりません。
なお、除名者に対する払戻し額も定款の規定によりますが、一般には「除名による場合は半額とする」と定めた定款が多いので、そのような定めであれば、B社の場合は、40万円の払い戻しでよいことになります。

▽行方不明組合員の持分

Q=組合員C社が行方不明となった、その持分の取り扱いについて、(C社の組合に対する負債はない)。
A=出資持分の整理は、組合員の脱退が前提です。行方不明組合員には資格喪失の脱退か除名による脱退が考えられます。もし行方不明と同時に事業を廃止しているのであれば資格喪失として処理し理事会で資格喪失を確認した旨議事録にとどめると同時に内容証明郵便で持分払戻請求権が発生した旨通知します。除名は総会の特別議決を要し、除名しようとする組合員に対する通知や弁明の機会付与等の手続きが必要になります。
いづれにしても、脱退によって組合員に持分請求権が発生しますが、この請求権は2年間で時効により消滅しますので、時効まで未払持分として処理し、時効成立を待って取り崩し、一般の金銭債権が消滅した場合と同様に益金として処理することになります。

▽脱退組合員の赤字負担

Q=組合員D社が組合を脱退した場合、組合に赤字があるときは、この負担をしなければならないか。
A=組合法第10条第5項は、「組合員の責任は、その出資額を限度とする」として有限責任であることを明確にしています。ところが組合法20条第第3項は、脱退者の持分の払戻しについて「持分を計算するにあたり、組合の財産をもってその債務を完済するに足りないときは、組合は、定款の定めるところにより、脱退した組合員に対し、その負担に帰すべき損失額の払込を請求することができる」としているため、組合の赤字をD社が負担することを義務付けているかの感を与えることがありますが、前述の「有限責任」が優先し、第20条第3項の払い込み義務は「出資額を限度」とするものであることから、D社に未払込みの出資分が残っている場合に限り、出資金の未払い額の範囲内で負担を求めることができます。この場合、定款にその旨の規定が必要です。

このページの情報は『中小企業ちば』平成21年7月号に掲載時のものです。
最新の情報は、各省庁ホームページ等でご確認下さい。

組合運営Q&A

  • 設立・解散
    • Q1 企業組合の概要と、組合設立手続きの流れ
    • Q2 中小企業組合制度
    • Q3 休眠組合の解散整理
  • 加入
    • Q4 組合員の加入と脱退
    • Q5 加入拒否の「正当な理由」の解釈について
    • Q6 賛助会員制度について
    • Q7 加入金の性格と定款記載について
    • Q8 社団法人会員であることを組合員資格要件とすることについて
    • Q9 公正取引委員会への届け出について
    • Q10 地位を承継するまでに至っていない相続人の取扱いについて
  • 脱退
    • Q11 脱退組合員の持分債権の保全処分について(1)
    • Q12 脱退組合員の持分債権の保全処分について(2)
    • Q13 脱退した組合員の持分受取書に対する印紙税について
    • Q14 脱退者に対する延滞金の徴収について
    • Q15 脱退予告者の権利について
    • Q16 脱退を申し出た組合員の取扱い等について(1)
    • Q17 脱退を申し出た組合員の取扱い等について(2)
  • 組合員
    • Q18 組合員の「資格」について
    • Q19 組合員の権利と義務について
    • Q20 組合の債務に対する組合員の責任について
    • Q21支店の組合員資格について
    • Q22 個人企業が会社を設立した場合の組合員としての取扱いについて
    • Q23 小規模事業者の範囲を超えた事業者への対処
    • Q24 組合員の責任の限度について
    • Q25 組合の債務に対する組合員の責任について
    • Q26 農業者の組合員資格及び事業所の定義について
    • Q27 組合員の加入・脱退
    • Q28 支店所在地に存在する組合に加入する場合の公正取引委員会への届出
  • 決算・総会
    • Q29 総会前後の組合事務手続きの流れ
    • Q30 決算関係書類等に関する年度末事務手続き
    • Q31 年度末の決算事務手続き
    • Q32 組合決算関係書類提出におけるセルフチェックシート
    • Q33 決算関係書類、事業報告書、監査報告の作成は
    • Q34 総会運営について
    • Q35 総会運営における留意事項
    • Q36 総会における増資決議の効力について
    • Q37 総会終了後の諸手続き
    • Q38 法に基づく届出
    • Q39 財産目録と剰余金処分(又は損失処理)案について
    • Q40 総会における増資議決の効力について
  • 出資金・持分
    • Q41 減資の方法と手続きについて
    • Q42 滞納処分による持分の差押えについて
    • Q43 行方不明組合員の出資金整理について
    • Q44 組合出資の差押えについて
    • Q45 行方不明組合員の出資金整理について
    • Q46 持分
    • Q47 持分の算定方法について
    • Q48 持分の譲渡について(1)
    • Q49 持分の譲渡について(2)
    • Q50 資格喪失者の未払持分で譲受加入ができるか
    • Q51 法定脱退した組合員の持分譲受加入の是非について
    • Q52 員外者の出資について
    • Q53 組合員の権利義務の一時停止について
    • Q54 加入金の性格と定款記載について
    • Q55 出資証券紛失の際の取扱いについ
  • 事業
    • Q56 組合事業の範囲について
    • Q57 組合員の取引の相手方の債務保証について
    • Q58 員外利用の制限の内容について
    • Q59 員外利用について
    • Q60 一部の組合員のみに利用される組合事業は
    • Q61 組合が行う税務相談等と税理士法との関係について
    • Q62 組合役職員の政治活動について
    • Q63 組合が行う旅行あっせん事業について
    • Q64 組合事業の範囲について
    • Q65 会計からみた金融事業
    • Q66 共通クレジットカードの発行について
    • Q67 組合事業の利用強制について
    • Q68 共同受注と一括下請負の禁止について
    • Q69 定款記載事業を実施しない場合の処理について
  • 定款
    • Q70 組合定款について
    • Q71 定款変更の効力発生時期について
    • Q72 持分払戻方法変更のための定款変更の議決方法について
    • Q73 定款参考例の加算式持分算定方法と改算式持分算定方法との違いについて
  • 理事・監事・役員
    • Q74 組合の機関の上下関係
    • Q75 理事は何をする人なのか
    • Q76 1法人から複数の役員を選出することについて
    • Q77 役員の使用人兼職について
    • Q78 理事の自己契約とは?
    • Q79 理事の資格と職務権限
    • Q80 理事の参事兼職について
    • Q81 理事の参事兼職について
    • Q82 理事と組合は「委任契約」の委任契約とは?
    • Q83 理事と監事の職務
    • Q84 社長と理事長の違いは何か
    • Q85 理事になれる人、なれない人
    • Q86 監事及び監査
    • Q87 員外監事について
    • Q88 理事会の性格と権限、開き方
    • Q89 理事会の定足数の数え方
    • Q90 代表理事の残任義務
    • Q91 理事の代理人による理事会出席について
    • Q92 法人役員の組合理事が同一法人の他の役員と
  • 運営・事務・その他
    • Q93 「中小企業の会計31問31答」の入手方法は?
    • Q94 組合の許認可・届出事項
    • Q95 組合の文書(保存と廃棄)
    • Q96 規則、規約等の定義について
    • Q97 理事会の通知が漏れた場合
    • Q98 職員に関する規約等について
    • Q99 組合の政治的中立の解釈について
    • Q100 協同組合の基準と原則
    • Q101 事業協同組合の運営上の基本原則
    • Q102 組合の借金は組合員が払わなければならないのですか
    • Q103 協同組合連合会への他の法律に基づく協同組合の加入について
  • 千葉県中央会とは
  • 本会の概要・組織図・事業
  • アクセス
  • 本会の補助事業
  • 組合に対する支援策等
  • 官公需対策
  • 本県の中小企業政策(Link)
  • 国の中小企業支援策(Link)
  • 県の中小企業支援策(Link)
  • 千葉県中央会定款
  • 個人情報保護について
  • サイトマップ
  • 協同組合・企業組合 設立・創業
  • 協同組合の設立について
  • 協同組合の概要・事業
  • 協同組合と一般社団、
  • NPO法人等との違い
  • 協同組合の設立手続き
  • 発起人の仕事
  • 設立によくある質問
  • 企業組合の設立について
  • 企業組合の概要・事業
  • 企業組合とNPO法人、
  • 会社等との違い
  • 企業組合の設立手続き
  • 発起人の仕事
  • 設立によくある質問

  • 組合支援策及び先進事例
  • 組合に対する支援策等
  • 先進事例
  • 協同組合・企業組合
  • チャレンジ組合
  • 組合等運営支援
  • 様式集ダウンロード
  • 決算関係書類作成
  • 届出・登記・定款変更・議事録
  • 組合運営Q&A
  • 消費税早わかりQ&A
  • メール活用法
  • 『中小企業ちば』
  • 組合に対する支援策等
  • 先進組合事例集
  • チャレンジ組合ちば
  • 【全国】先進組合情報
  • 共済制度
  • 保険制度
  • 組合検索・リンク
  • 業種・所在地・形態別検索
  • 組合一覧
  • ホームページ開設組合一覧
  • リンク登録・規約について
  • 【全国】組合WEB検索
  • 他県中央会
  • 国の関係機関
  • 県の関係機関
  • 千葉県青年中央会
  • 千葉県レディース中央会
  • 千葉県異業種交流融合化協
  • 千葉県官公需適格協
  • 千葉県事務局責任者協会
  • 千葉県中小企業組合士会
千葉県中小企業団体中央会
〒260-0015 千葉市中央区富士見2-22-2千葉中央駅前ビル3階
TEL 043-306-3285(設立支援部)
TEL 043-306-3284(商業連携支援部)
TEL 043-306-2427(工業連携支援部)
TEL 043-306-3282(経営支援部)
TEL 043-306-3281(総務部)
FAX 043-227-0566(全部署共通)

Copyright © 千葉県中小企業団体中央会 All Rights Reserved.

MENU
  • 千葉県中央会とは
  • 組合設立・創業サポート
  • 組合等運営支援
  • 組合検索・リンク
PAGE TOP