コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

千葉県中小企業団体中央会

お気軽にお問い合わせください。000-000-0000受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • 千葉県中央会とは
  • 組合設立・創業サポート
  • 組合等運営支援
  • 組合検索・リンク

Q37 総会終了後の諸手続き

  1. HOME
  2. 組合運営Q&A
  3. 決算・総会
  4. Q37 総会終了後の諸手続き

【問】

 組合総会終了後における、各種届出や登記等の諸手続きについて、教えてください。

1006【答】

 組合では、総会終了後において、各種届出や登記等の諸手続きを行うことが法律により定められています。 
総会議事録の作成や行政庁への届出、登記申請や納税申告(※)総会に欠席した組合員への決議事項の通知や剰余金処分の振替、脱退者への払い戻し、配当金の支払いなど、繁忙を極めます。
 そこで、総会終了後の諸手続きをスムーズに行うためのポイントとして、届出・認可・登記の項目を軸に整理していきます。※通常総会において決算関係書類が承認されることにより、前年度の決算が確定します。決算確定後、所轄の税務署、県税事務所、市役所等へ法人税等の税務申告を行います。

■総会議事録

 

組合では、通常総会終了後に議事録を作成し、これを保管します。
総会議事録には、▽総会の種類、▽招集年月日、▽開催日時及び場所、▽理事・監事の数及び出席理事・監事の数並びに出席方法、▽組合員数及び出席組合員数、▽出席理事・監事の氏名、▽議長の氏名、▽議事録の作成に係る職務を行った理事の氏名、▽議長選任の経過、▽議事の経過の要領及びその結果を記載する必要があります。
また、総会議事録には、責任の明確化や真正の担保のために記名押印をすることが望ましいといえます(※)。なお、定款上に署名又は記名押印を行う旨の規定がある組合においてはこれを省略することができませんので、その点ご留意ください。
 (※)理事会議事録は、総会議事録と異なり、出席理事の署名又は記名押印が、法令で義務付けられておりますので注意が必要です。。


■決算関係書類の提出

 届出で毎年欠かせない「決算関係書類」の提出については、これまでも本誌でしばしばご案内してきたところですが、重要な部分(※)ですので改めて確認していきます。
 ※所管行政庁では、組合が事業活動を行っているかどうかを決算関係書類の提出の有無によって判断しており、3年連続して提出を怠ると休眠組合とみなされ、解散整理の対象となる場合がありますので、必ず提出するようにして下さい。
本会の会員組合においては、本会宛に2部(所管行政庁用1部、本会控え用1部)をご提出いただければ、本会経由で所管行政庁へ提出いたします。

 決算関係書類は、通常総会終了後2週間以内に所管行政庁に提出することが義務付けられています。
提出書類は以下のとおりです。①中小企業等協同組合決算関係書類提出書②事業報告書、③財産目録、④貸借対照表、⑤損益計算書、⑥剰余金処分(又は損失処理)の方法を記載した書面、⑦事業計画書、⑧収支予算書、⑨上記書類を提出した総会議事録(もしくは謄本)。


■決算関係書類の保存及び備え置き

 組合は、決算関係書類を作成した時から10年間、当該決算関係書類を保存しておく必要があります。
また、組合は各事業年度に係る決算関係書類及び事業報告書を通常総会の日の2週間前の日から5年間、主たる事務所(従たる事務所にあってはその写しを3年間)に備え置かなければなりません。。


■役員変更届の提出

 「役員変更届」は、改選のあった年には必要で、定款で定められた任期ごとに必要となります。
役員の氏名や住所、役職の変更、任期満了や辞任等による改選(又は再選)、死亡や一部補充の場合等も必要ですので注意して下さい。(変更の日から2週間以内に、所管行政庁に役員変更届を提出しなければなりません。)
役員変更届には、定められた様式(「中小企業等協同組合役員変更届書」=本会HP上からダウンロードできます。)に、▽変更した事項を記載した書面(役員名簿新旧対照表)、▽変更年月日、▽変更理由(※)を記載した書面 を添付し、新役員選任の総会・理事会議事録を添付して提出します(2通)。
※変更理由の例=「任期満了による役員選挙のため」など。
また、代表理事が変更となった場合には、変更登記を行い、現在事項全部証明書も添付して提出するようにして下さい。
なお、役員全員が再選され、一切の変更がない場合については、役員変更届の提出は不要です。


■変更登記の申請

 登記事項に変更があった場合には、変更登記を行う必要があります。組合でもっともお馴染みの登記事項なのが、代表理事の変更、主たる事務所の変更、出資口数・払込済出資総額の変更です。
役員の変更登記ですが、組合の場合は、代表理事だけが登記されているので、代表理事変更の際には必ず登記が必要です。(この場合、代表理事留任でも登記上は変更とみなして、必ず変更登記を行う必要があります(※)。)
(※)代表理事は、総会で選ばれた理事による理事会で選任されます。理事会で選任され就任した後2週間以内に登記する必要があります。
また、主たる事務所の変更も、移転の日から2週間以内に移転登記しなければなりません(事務所の移転は理事会の議決事項)。この時、定款上の「主たる事務所」の区域の範囲を越えて変更する場合は、予め定款変更が必要ですので注意して下さい。この場合は、総会の特別議決(前月号参照)による定款変更を決議し、所管行政庁の認可を受けてから変更登記をする必要があります。
その他、組合員の加入・脱退に伴う出資口数や払込済出資総額の変更も登記事項となります。なお、出資金の変更については、事業年度末から4週間以内に(総会前に)変更登記を済ませておくことが必要です。

■ 定款変更の認可申請及び登記

 総会で定款変更を議決(特別議決)した場合には、所管行政庁の認可を受けなければ効力が発生しません。(所管行政庁の認可を受けた時点で初めてその効力が発生します。)
中小企業等協同組合定款変更認可申請書には、①変更理由書、②定款中の変更しようとする箇所を記載した書面(新旧条文対照表)、③定款変更を決議した総会議事録(又は謄本)を添付する必要があります(3部提出)。
前述のとおり、登記を必要とする定款変更を行う場合には、定款変更認可を受けた後でなければ登記申請できません。
また、変更箇所が事業に関する変更の場合には、事業計画書と収支予算書を、地区又は組合員資格に係るものである場合は加入申込者名簿を追加で添付します。

このページの情報は『中小企業ちば』平成22年6月号に掲載時のものです。
最新の情報は、各省庁ホームページ等でご確認下さい。

組合運営Q&A

  • 設立・解散
    • Q1 企業組合の概要と、組合設立手続きの流れ
    • Q2 中小企業組合制度
    • Q3 休眠組合の解散整理
  • 加入
    • Q4 組合員の加入と脱退
    • Q5 加入拒否の「正当な理由」の解釈について
    • Q6 賛助会員制度について
    • Q7 加入金の性格と定款記載について
    • Q8 社団法人会員であることを組合員資格要件とすることについて
    • Q9 公正取引委員会への届け出について
    • Q10 地位を承継するまでに至っていない相続人の取扱いについて
  • 脱退
    • Q11 脱退組合員の持分債権の保全処分について(1)
    • Q12 脱退組合員の持分債権の保全処分について(2)
    • Q13 脱退した組合員の持分受取書に対する印紙税について
    • Q14 脱退者に対する延滞金の徴収について
    • Q15 脱退予告者の権利について
    • Q16 脱退を申し出た組合員の取扱い等について(1)
    • Q17 脱退を申し出た組合員の取扱い等について(2)
  • 組合員
    • Q18 組合員の「資格」について
    • Q19 組合員の権利と義務について
    • Q20 組合の債務に対する組合員の責任について
    • Q21支店の組合員資格について
    • Q22 個人企業が会社を設立した場合の組合員としての取扱いについて
    • Q23 小規模事業者の範囲を超えた事業者への対処
    • Q24 組合員の責任の限度について
    • Q25 組合の債務に対する組合員の責任について
    • Q26 農業者の組合員資格及び事業所の定義について
    • Q27 組合員の加入・脱退
    • Q28 支店所在地に存在する組合に加入する場合の公正取引委員会への届出
  • 決算・総会
    • Q29 総会前後の組合事務手続きの流れ
    • Q30 決算関係書類等に関する年度末事務手続き
    • Q31 年度末の決算事務手続き
    • Q32 組合決算関係書類提出におけるセルフチェックシート
    • Q33 決算関係書類、事業報告書、監査報告の作成は
    • Q34 総会運営について
    • Q35 総会運営における留意事項
    • Q36 総会における増資決議の効力について
    • Q37 総会終了後の諸手続き
    • Q38 法に基づく届出
    • Q39 財産目録と剰余金処分(又は損失処理)案について
    • Q40 総会における増資議決の効力について
  • 出資金・持分
    • Q41 減資の方法と手続きについて
    • Q42 滞納処分による持分の差押えについて
    • Q43 行方不明組合員の出資金整理について
    • Q44 組合出資の差押えについて
    • Q45 行方不明組合員の出資金整理について
    • Q46 持分
    • Q47 持分の算定方法について
    • Q48 持分の譲渡について(1)
    • Q49 持分の譲渡について(2)
    • Q50 資格喪失者の未払持分で譲受加入ができるか
    • Q51 法定脱退した組合員の持分譲受加入の是非について
    • Q52 員外者の出資について
    • Q53 組合員の権利義務の一時停止について
    • Q54 加入金の性格と定款記載について
    • Q55 出資証券紛失の際の取扱いについ
  • 事業
    • Q56 組合事業の範囲について
    • Q57 組合員の取引の相手方の債務保証について
    • Q58 員外利用の制限の内容について
    • Q59 員外利用について
    • Q60 一部の組合員のみに利用される組合事業は
    • Q61 組合が行う税務相談等と税理士法との関係について
    • Q62 組合役職員の政治活動について
    • Q63 組合が行う旅行あっせん事業について
    • Q64 組合事業の範囲について
    • Q65 会計からみた金融事業
    • Q66 共通クレジットカードの発行について
    • Q67 組合事業の利用強制について
    • Q68 共同受注と一括下請負の禁止について
    • Q69 定款記載事業を実施しない場合の処理について
  • 定款
    • Q70 組合定款について
    • Q71 定款変更の効力発生時期について
    • Q72 持分払戻方法変更のための定款変更の議決方法について
    • Q73 定款参考例の加算式持分算定方法と改算式持分算定方法との違いについて
  • 理事・監事・役員
    • Q74 組合の機関の上下関係
    • Q75 理事は何をする人なのか
    • Q76 1法人から複数の役員を選出することについて
    • Q77 役員の使用人兼職について
    • Q78 理事の自己契約とは?
    • Q79 理事の資格と職務権限
    • Q80 理事の参事兼職について
    • Q81 理事の参事兼職について
    • Q82 理事と組合は「委任契約」の委任契約とは?
    • Q83 理事と監事の職務
    • Q84 社長と理事長の違いは何か
    • Q85 理事になれる人、なれない人
    • Q86 監事及び監査
    • Q87 員外監事について
    • Q88 理事会の性格と権限、開き方
    • Q89 理事会の定足数の数え方
    • Q90 代表理事の残任義務
    • Q91 理事の代理人による理事会出席について
    • Q92 法人役員の組合理事が同一法人の他の役員と
  • 運営・事務・その他
    • Q93 「中小企業の会計31問31答」の入手方法は?
    • Q94 組合の許認可・届出事項
    • Q95 組合の文書(保存と廃棄)
    • Q96 規則、規約等の定義について
    • Q97 理事会の通知が漏れた場合
    • Q98 職員に関する規約等について
    • Q99 組合の政治的中立の解釈について
    • Q100 協同組合の基準と原則
    • Q101 事業協同組合の運営上の基本原則
    • Q102 組合の借金は組合員が払わなければならないのですか
    • Q103 協同組合連合会への他の法律に基づく協同組合の加入について
  • 千葉県中央会とは
  • 本会の概要・組織図・事業
  • アクセス
  • 本会の補助事業
  • 組合に対する支援策等
  • 官公需対策
  • 本県の中小企業政策(Link)
  • 国の中小企業支援策(Link)
  • 県の中小企業支援策(Link)
  • 千葉県中央会定款
  • 個人情報保護について
  • サイトマップ
  • 協同組合・企業組合 設立・創業
  • 協同組合の設立について
  • 協同組合の概要・事業
  • 協同組合と一般社団、
  • NPO法人等との違い
  • 協同組合の設立手続き
  • 発起人の仕事
  • 設立によくある質問
  • 企業組合の設立について
  • 企業組合の概要・事業
  • 企業組合とNPO法人、
  • 会社等との違い
  • 企業組合の設立手続き
  • 発起人の仕事
  • 設立によくある質問

  • 組合支援策及び先進事例
  • 組合に対する支援策等
  • 先進事例
  • 協同組合・企業組合
  • チャレンジ組合
  • 組合等運営支援
  • 様式集ダウンロード
  • 決算関係書類作成
  • 届出・登記・定款変更・議事録
  • 組合運営Q&A
  • 消費税早わかりQ&A
  • メール活用法
  • 『中小企業ちば』
  • 組合に対する支援策等
  • 先進組合事例集
  • チャレンジ組合ちば
  • 【全国】先進組合情報
  • 共済制度
  • 保険制度
  • 組合検索・リンク
  • 業種・所在地・形態別検索
  • 組合一覧
  • ホームページ開設組合一覧
  • リンク登録・規約について
  • 【全国】組合WEB検索
  • 他県中央会
  • 国の関係機関
  • 県の関係機関
  • 千葉県青年中央会
  • 千葉県レディース中央会
  • 千葉県異業種交流融合化協
  • 千葉県官公需適格協
  • 千葉県事務局責任者協会
  • 千葉県中小企業組合士会
千葉県中小企業団体中央会
〒260-0015 千葉市中央区富士見2-22-2千葉中央駅前ビル3階
TEL 043-306-3285(設立支援部)
TEL 043-306-3284(商業連携支援部)
TEL 043-306-2427(工業連携支援部)
TEL 043-306-3282(経営支援部)
TEL 043-306-3281(総務部)
FAX 043-227-0566(全部署共通)

Copyright © 千葉県中小企業団体中央会 All Rights Reserved.

MENU
  • 千葉県中央会とは
  • 組合設立・創業サポート
  • 組合等運営支援
  • 組合検索・リンク
PAGE TOP